2014生態工学会年次大会参加報告

2014生態工学会年次大会参加報告
2014年6月27日~28日に沼津で開催された2014生態工学会年次大会に参加しましたのでご報告します。
・ビームダウン式太陽集光装置を用いたソーラー水素生成反応における反応場増大に関する研究
宮崎大学の金子先生の発表です。
金属酸化物と集光太陽熱による二段階水分解反応では高効率のソーラー水素生産が期待できるのですが、試料表面からの酸素放出が二段階水分解反応全体の律速となります。
そこで、試料表面に微細加工を施し、高温環境下における経時変化の評価と二段階水分解反応特性評価を目指しているという事でした。
高温環境を作り出すビームダウン式太陽集光装置は中々大掛かりなものでして、88基のヘリオスタットと呼ばれるミラーと高さ16mのタワーで構成されています。
ヘリオスタットで太陽光をタワー上部に設置された楕円鏡の第1焦点に集光、反射し、楕円鏡の第2焦点で再度集光します。第2焦点を通過した光はMSCと呼ばれる装置内で濃縮され、MSC出口では高温の熱エネルギーを発生するという仕掛けです。
ビームダウン式太陽集光装置は、まだテスト段階という事でしたが、反応基板に置かれた金属を短時間でどろどろに溶かしてしまうのは衝撃でした。
大浦は宮崎大学のOBでして、M2の夏にこのビームダウン式太陽集光装置ができ、指導教官も少しこのプロジェクトに携わっていて、少し気になっていたプロジェクトでしたので紹介しました。
太陽光発電は、既に家庭にも普及して久しいですが、太陽の熱エネルギー利用は未だ開拓の余地がありそうで面白そうです。
ちなみにこのプロジェクトは望遠鏡等で有名な三鷹光器が関わっています。
・生命維持技術に関するISSを用いた技術実証
JAXAの桜井先生の発表です。
現在、JAXAで開発中の水分解装置等の生命維持技術プロジェクト経過報告でした。
現在のISSの生命維持技術はアメリカやロシアによるもので、今後、日本が有人宇宙活動を目指すためにも、生命維持の要素技術を確立したいとの事でした。
・不要ガス除去装置仮想実証試験
JAXAの大西先生の発表です。
有人宇宙活動で必要不可欠な装置の一つである不要ガス(CO2、水蒸気)除去装置の実証試験の前段階として数値解析プログラムを用いた仮想実証試験報告でした。
この不要ガス除去装置は活性炭を使用しており、活性炭の寿命は考慮しているのかという質問が出ましたが、今回のシミュレーションでは活性炭の効果が薄れるところまでは走らせていないので、考慮不要との事でしたが今後の課題ではあるとの事です。
最後に我々のポスターセッションですが、残念ながら反響が少なったです。
他の発表者に比べて、内容そのものに新しさ・凄さ・利点、又は表現の工夫が弱かったからではないかと思っております。
今回のポスターについて反省し、第58回宇宙科学技術連合講演会に向けてECLSS研究会活動を頑張って行くつもりです。
(報告:大浦 智史)