会社ホームページ(本ホームページ)を全面リニューアルいたしました。
ロボット研究会活動報告 6/12(日)
ロボット研究会の活動を実施しました。今回は以下の点に関して議論しました。
-
ロボットカーコンテストについて
(議題)
今年のロボットカーコンテスト(GPS・QZSSロボットカーコンテスト2016)はレギュレーションが変更となり、課題2(QZSSスクランブル)が無くなった。代わりに、新課題2(QZSSアプリコンテスト)が開催される。ロボットカーコンテストへの参加をどうするか?
(結論)
課題1(ダブルパイロン)には参加する。ダブルパイロンとは、ロボットカーが8の字型のコースを周回することで得られる得点を競い合う競技のことである。新課題2は、時間に余裕があれば希望者のみ参加する。
-
ドローン開発について
(議題)
当初、ロボットカーコンテストにドローンでの参加を検討していたが、今年はドローンは禁止となった。ドローンの開発は、何を目標とするか?
(結論)
10月にある「江戸・TOKYO 技とテクノの融合展」に出展することは変更がないので、開発は継続する。その上で、具体的なコンテスト等があれば参加を目指す。
-
ロボットカーコンテスト用の屋外試験について
(議題)
6月末に実施可能か?
(結論)
ソフトウェアの変更が間に合っていない、試験項目が未作成であるため、6月末には実施しない。
ワイヤレステクノロジーパーク2016参加報告
測位に関する情報収集を目的としてワイヤレステクノロジーパーク2016に参加した。ワイヤレステクノロジーパークは、無線通信技術の研究開発に焦点を当てた「展示会」「セミナー」「アカデミアセッション」で構成される国内最大級のワイヤレス専門イベントで、今回はじめて参加した。
展示会全体としては地上における無線技術がほとんどでIoTや5Gの展示ブースが多かった。
測位に関してはGPSおよびQZSS(準天頂衛星システム)のハードウェアに関する出展であった。測位衛星からの擬似信号を生成するSDR- SAT(ハードウェア)と衛星測位分析ツール(GPS-STUDIO(ソフトウェア))を使用することで現地に行かずに測位誤差がわかるシステムには興味 を持った。
また、衛星を使用した屋外測位の他にビーコンを使用した屋内測位の関心が高まっているようであった。屋内測位の利用方法として は単純に駅や地下街 における位置情報の提供だけではなく、工場等で人の位置を測位することでその人の仕事の内容を把握/管理することを目的として実用化されているらしく、そ のような利用方法があるということに驚かされた。
屋内測位に関して新宿駅をダンジョンと捉えて「屋内測位は重要です。日本人が迷うのだから外国人は必ず迷います。従って東京オリンピックまでに屋内測位の整備が必要です。」との講演には納得させられた。
(記 坂口)
2015年10月7日~9日:第59回宇宙科学技術連合講演会@鹿児島
「太陽同期準回帰衛星用観測機会探索アルゴリズムの開発」(1J17)
2015年7月12日~16日:45th International Conference on Environmental Systems@ Bellevue, Washington
「New ECLSS Simulation Software and Its Demonstration by Manned Mars Missions 」(ICES-2015-157)
