2016年3月5日~20日に掛けて、 火星砂漠研究基地(Mars Desert Research Station アメリカ ユタ州)に 滞在して擬似火星探査シュミレーションを 行うCrew165(Team NIPPON)に 弊社スタッフが参加しました。
Team NIPPONはNPO法人・日本火星協会が結成したものです。
助成金採択:「防災計画策定支援用シミュレータの開発」
公益財団法人東京都中小企業振興公社の 平成27年度「先進的防災技術実用化支援事業」助成金に「防災計画策定支援用シミュレータの開発」が 採択されました (採択企業一覧)。
協賛:第34回国際電気推進会議(34th International Electric Propulsion Conference)
2015年7月6日~10日に神戸で開催される
第34回国際電気推進会議(34th International Electric Propulsion Conference)
に協賛しました。
補助金採択:「人工衛星運用シミュレーションツールの短期高精度化」
全国中小企業団体中央会の 平成26年度補正「ものづくり・商業・サービス革新補助金」に 「人工衛星運用シミュレーションツールの短期高精度化」が採択されました ( 採択企業一覧)。
ワイヤレステクノロジーパーク参加報告
測位を足掛かりとして新規事業、研究開発アイディア捻出のための情報収集目的でワイヤレステクノロジーパークに参加してきました。
①NICT ワイヤレスネットワーク研究所
鹿島にある研究所によるブースで、9種類前後研究展示の題材がありました。
手元資料は作成していなかったですが、丁度久保岡先生が軌道決定について展示していたので、話を聞くことができました。
展示内容は光学観測による低軌道・静止衛星の軌道決定でした。
また大坪先生と軌道決定ツールのconcertについても少し話を聞くことができました。
GPSによる軌道決定の他、SLR、VLBI観測にも対応し、反射鏡を持つ衛星で実際に利用されたそうです。
具体名としてあじさいを教えていただけました。
その他として小型無人機によるワイヤレス中継、WINDS衛星による世界最高速3.2Gbps広帯域伝送などの展示がありました。
②測位・位置情報の最新技術
準天頂によるサービスの紹介・及び各種企業と大学による屋内測位のアプローチの展示でした。
屋内測位は今は色々な企業が色々な事をやっているといった状況のようです。今後統一されていくのだと思いますが、アプローチとしては基本的にはどこも相対測位で、屋内に基準点を設置して、相対的な位置で測位をするようです。その中に各団体のオリジナリティがあるようで、残留磁気による推定や、基準点に国土地理院の認証をもらう事で高信頼性をアピールしたり、スマフォの手の動きによるブレを補正して高精度測位を目指したり、と色々なアプローチがあるようです。
③コスモリサーチ
信号処理、無線機器の開発を自社完結しており、共同研究、開発を随時募集しているそうです。
さらに納入実績がNICT、JAXA、国立天文台、NHK放送技研という面々だったので、軌道決定やGPS信号の補正についての話を伺いました。
VLBIの観測機器のハード開発をした経験があり、はやぶさ2の位置決定に使われたそうです。
手法としては大型パラポラを使った地球の二観測点からの三角測量だそうです。
その際の大気圏、電離圏、マルチパス他の遅延については昔はハードでやっていたけど、現時点ではソフト処理をしているとの事です。
(記 大熊)