6月17日開催されたアクセルスペース社主催の第1回超小型衛星講演会に参加しました。1件目は超小型衛星の第一人者でありアクセルスペース社の生みの親でもある東大教授の中須賀先生による「超小型衛星の現在・過去・未来」の発表がありました。超小型衛星は既に10機打ち上げられていて、2003年に打ち上げた1号機(CubeSat XI)は、今も動いているそうです。超小型衛星を使って安く早くを武器に大型衛星ではできないミッションを創出して行けば十分ビジネス展開できると感じました。2件目はアクセルスペースの中村社長の会社業務紹介で、現在はウェザーニュース社からの依頼で温室効果ガスと極圏の海氷の観測を行う超小型衛星を開発中とのことでした。既にビジネス化も始まっており、超小型衛星の今後に大いに期待したいと思います。
2009生態工学会年次大会ご案内
宇宙基本計画(案)へのパブリックコメント
4月28日付で宇宙基本計画(案)へのパブリックコメントの募集が開始されました。今後10年程度の宇宙開発・宇宙産業の方向性を大きく左右する計画が制定されようとしています。皆様の宇宙にかける思いを是非ぶつけてみて下さい。期限は5月18日(月)です。宇宙に興味のある皆様の友人・知人へも是非呼び掛けていただければと思います。
計画(案)ドキュメントダウンロード
第12回有人ロケット研究会定例会のご案内
NPO法人有人ロケット研究会(MRP)の次回定例会は、日本内外で民間ロケットの開発や構想に携わっている方々に発表をして頂けることになりました。この内容がまとめて聴ける機会は、なかなかないのではないかと思います。参加費は会員でなくても無料です。
(1)日時
5月16日(土)
13:30~18:00 定例会
18:30~20:30 懇親会
(2)場所
早稲田大学西早稲田キャンパス(旧:大久保キャンパス)53号館204教室
(注)最近、キャンパスの名称が変更になっています。旧西早稲田キャンパス、 現早稲田キャンパスではありません。
JR山手線・西武新宿線・東京メトロ東西線 高田馬場駅より徒歩10分
東京メトロ副都心線 西早稲田駅直結
(3)発表内容(タイトルは仮)
MRP会員発表
石井亮さん:アメリカでの大型モデルロケット打ち上げ
大貫剛:日本での宇宙観光構想の歴史
大貫美鈴さん:サブオービタル最前線、世界のスペースポートなど
MRP非会員発表
多屋公平様(IHI):IHIの宇宙観光機開発構想
野末辰裕様(JAMSS):再使用小型ロケットについて
(4)懇親会
社会人4000円、学生3500円
MRP問い合わせ画面にて参加希望をご連絡下さい。尚、懇親会に参加する方は、その旨お書き添え下さい。
第1回スペースランド(仮称)計画準備委員会参加報告
長らくブログをお休みしておりまして申し訳ありません。3月末納品の仕事もほぼ目処が立ちましたので、ようやく時間に余裕が出てきました。今後は、忙しい中でもトピックがあればアップしなければと反省しております。
3月19日に第1回スペースランド(仮称)計画準備委員会に参加しました。幹事会社の株式会社ウェルリサーチは、同じ千葉県内には殆ど存在しないと思われる宇宙関連企業として、お名前は以前から存じあげていたのですが、渡辺社長とは12月15日に開催されたベンチャークラブちば主催の第17回ビジネスプラン発表会で初めてお目に掛かり、それが縁でお声掛けいただきました。参加者としては半分程度が宇宙関係者で、ベンチャーを含む企業、大学、関係省庁・自治体と正に産官学が一同に会し、宇宙基本法なども見据えながら、宇宙で何が出来るのか、どのようなことに宇宙技術は役立つのか、様々な角度からの発表がありました。今後も継続的に開催されるとのことですし、各地域で同様の活動が行われていて羨ましいと思っていたところに地元の千葉での活動と言うことで、当社としても積極的に係って行きたいと考えております。今後の動きに目が離せません。