宇宙航空研究会OB会
4月29日に新宿にて日本大学理工学部宇宙航空研究会(NUSARA)OB会に出席して来ました。ここぞとばかりに、名刺以外にも当社の会社案内やSPACE SNSTV PARTY Vol.3、有人ロケット研究会のチラシを配って営業してしまいました。出席者の皆さんすみませんでした。m(_ _)m
私が所属していた頃は、学園祭に向けてスペースコロニーの模型や惑星探査機ゲームを作ったぐらいで、あとはノミニューケーションサークルでしたが、今ではモデルロケットの世界大会で入賞するぐらいの素晴らしい活動をしています。OBとして鼻が高いです。日大理工学部だと鳥人間(人力飛行機)の航空研究会が余りにも有名ですが、NUSARAの方も宜しくお願いします。
私が所属していた頃は、学園祭に向けてスペースコロニーの模型や惑星探査機ゲームを作ったぐらいで、あとはノミニューケーションサークルでしたが、今ではモデルロケットの世界大会で入賞するぐらいの素晴らしい活動をしています。OBとして鼻が高いです。日大理工学部だと鳥人間(人力飛行機)の航空研究会が余りにも有名ですが、NUSARAの方も宜しくお願いします。
SPACE SNSTV PARTY Vol.3開催案内
有人ロケット研究会開催報告
2月25日に航空会館に有志が集まり、「日本の有人宇宙輸送を考える」と題しまして、勉強会を行いました。その後、正式に有人ロケット研究会と命名し、4月22日に、同じく航空会館にて勉強会を実施しました。会場は日本航空協会のご好意により2回とも会議室をお借りすることが出来ました。この場を借りましてお礼申し上げます。研究会の会員が既に34名となり、会議室に入りきれなくなったため、止む無く人数制限を行ない、あぶれた人は懇親会に来て頂いて議論する形となりました。今後は参加希望者全員が入れるように、もっと広い会議室を確保したいと考えております。勉強会では、最初にSPACE FUTURE JAPANのパトリック・コリンズ教授から民間有人宇宙輸送に関する全体的な話をして頂き、東海大学学生ロケットプロジェクト(TSRP)の菅氏よる活動内容の報告、ムンパ大貫氏による「有人ロケット研究会で実現可能な機体の検討〜「シンプルロケットプロジェクト」の提案」、国際宇宙サービスの山崎氏による「日本初の民間有人宇宙ロケットパイロット選定・養成に向けて」、株式会社スリーエー機械設計の山下氏から「日本の宇宙開発動向」の発表が有り、民間有人宇宙輸送機実現に向けた方向性を打ち出すことが出来ました。その後、懇親会では、更なる議論と宇宙への夢を語り合いました。本記事を見て民間有人宇宙輸送機実現に貢献したいと言う方が居ましたら、こちらまでご連絡頂ければ幸いです
Yuri’s Night 東京会場参加報告
4月9日にYuri’s Night Japan主催のスペースシャトル25周年記念と題したYuri’s Night06の東京会場イベントに参加して来ました。Yuriとはもちろん皆さんご存知の人類初の有人宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンのことで、人類が始めて宇宙へ進出した日(4月12日)を祝うパーティーがYuri’s Nightだそうです。このパーティは世界各地で同時期に毎年開催されているそうです。参加者の大半は学生さんだったようですが、有人宇宙に興味の有る人達が集えるパーティに成長して行くと良いですね。今回は当社も協賛させて頂きました。幹事の方々、ご苦労様でした。来年は是非、今年以上に盛り上げて行きましょう。当社も応援させて頂きます