_ 3/10のブログにてご紹介しましたSPACE SNSTVのイベントR1 FESTIVAL Vol.2が予定通り、4月7日19:20より開催されます。今回の私の発表内容は「宇宙ステーション/閉鎖系の研究・開発の歴史」を予定しています。前回に引き続き、SPACE FUTURE JAPANのコリンズ教授やThe Space Tourism Society Japan (STSJ)の斉藤様他の発表が予定されています。発表と言っても難しい話は殆どありませんし、宇宙開発や宇宙ビジネスに関するフリーディスカッションや音楽ライブも有る楽しいイベントですので、宇宙に興味のある方は気軽においで下さい。都合が付かず残念ながら今回来られない方も、月1回程度のペースで定期的に開催予定ですのでご安心ください。
宇宙グッズオンラインショップSSD開店
_ 既に一部サービスを行っていました宇宙関連文献複写サービスに加えて、宇宙関連グッズを一同に集めた宇宙グッズオンラインショップSSDを開店しました。宇宙に興味の有る皆様のお役に立てれば幸いです。今後、品揃えの充実はもちろんのこと、各種サービス機能を充実させていきたいと考えています。また、オリジナル宇宙名刺製作のWEB申し込みサービスも提供予定ですので、乞うご期待下さい。「こんな商品を揃えて欲しい。」「こんなサービスを提供して欲しい。」等のご意見・ご要望が有りましたら、オンラインショップ窓口までご連絡宜しくお願いします。
宇宙農業サロン参加報告
_ 3月22日(火)科学技術館にて宇宙農業サロン会合に参加してきました。前回の1月27日は急遽仕事が入って行けなかったため、今回が初参加となりました。 内容としては、地球砂漠と火星の土壌、低圧・低酸素のヒトの生理的限界、キノコについて、耐塩性植物・海藻利用による Naの循環、耐塩植物ミズスベリヒユ、アオサなどの海藻、システムの概念設計にすすむために、Habitation2006および Laboratory Biosphere報告、海外動向、各学会への報告予定等盛りだくさんでした。サロン代表の山下先生、秋山豊寛元宇宙飛行士、そして長友先生にお会いすることが出来ました。私も参加するだけでなく、次回は閉鎖生態系生命維持システム関連で何か話が出来るように準備したいと思っています。ちなみに私は一番左に立ってます。
宇宙版SNSについて
「だいち」打ち上げ成功!
_ 陸域観測技術衛星「だいち(ALOS)」がH2Aロケット8号機で24日に無事打ち上がりました。関係者の方々、おめでとうございます。ただ昨日、データ処理系の異常検知機能が動作し、セイフティモードに移行してしまったようで、中々パーフェクトには行かないものですね。現在、地球観測センターに大勢の関係者の方々が詰めて「だいち」の機能確認を実施していることと思います。いわゆるチェックアウトです。バス機器に始まり、ミッション機器のチェックアウトになってくると、取得データを地上に下ろして確認する作業になります。その際には、私も開発に携わったミッション運用管理設備も活躍することでしょう。早く初画像を見てみたいものです。これからも注目ですね。