宇宙ビジネスの芽生え

_ 今日は宇宙ビジネス開拓を目指す有志の方々が集まった会合に参加しました。

宇宙ビジネスを目指している方々がほんとに大勢いることを改めて再認識しました。心強い限りです。

今の閉塞状況を打開するためには、新しい発想で宇宙ビジネスを開拓していくことが必要であり、それには既存のしがらみにとらわれていない、若い方々の力が必要と感じます。

それと、各地で宇宙ビジネスに向けた動きが生まれてはいますが、散発的でバラバラです。これらを結びつけて大きな流れにしていくネットワーク作りを今年の暮れ頃からスタートさせました。来年は本格稼動に向けて邁進します。人・物・金を結びつける仕組みを提供したいと考えています。

小型衛星シンポジウム参加報告

_ 昨日(12/14)、筑波宇宙センターにて小型衛星シンポジウムが有り、私も参加して来ました。各機関、大学における小型衛星構想の発表だった訳ですが、その中で北海道衛星プロジェクトの発表が突出して異彩を放っていました。まず、冒頭で日本の宇宙開発の長期目標を「月面や火星に恒久的な居住施設の建設」に設定すべきだと北海道工業大学の佐鳥先生が力説されました。全く同感の思いです。そのために、当社も閉鎖生態系生命維持システムの研究開発等に力を入れています。発表は、民間での宇宙ビジネスの創出に関する話題に殆どの時間が費やされました。小型衛星は民間による新たな宇宙ビジネスの創出の原動力になるのは間違いないです。当社も乗り遅れないように、努力して行きたいと思っています。

HOPE-X

_ 日本版無人スペースシャトル「HOPE-X」ですが、今更ながら基本設計で終了したことが確認されたんですね。当時は日本もついに有翼の宇宙機を開発するのかと期待に胸を躍らせたものです。HOPE-X実現に向けて、軌道再突入実験(OREX)、極超音速飛行実験(HYFLEX)、小型自動着陸実験(ALFLEX)が行われた訳ですが、これらの実績がいつか生かされて、日本版有翼宇宙機が飛翔する姿を見てみたいです。

小型衛星の息吹

_ れいめい(INDEX)成果報告、および小型科学衛星研究会に参加してきました。れいめい(INDEX)はオーロラの微細構造を観測をする重量70kgの小型衛星で、JAXA/ISASの若手技術者、研究者、学生の力で開発されました。大学の小型衛星CubeSatについては本ブログでも取り上げましたが、小型衛星開発の波はどんどん広がっています。その証拠に、昨日の成果報告会は立ち見が出るほどの盛況振りでした。次は民間小型衛星の番ですね。当社も計画に参加しているアマチュア天文衛星プロジェクトも閉会の挨拶時に、齋藤先生から紹介が有りました。東北大学では惑星観測用宇宙望遠鏡が検討されており、技術交流を深めて行きたいと考えています。