テラフォーミング
_ 「火星地球化計画」なる本を読みました。いわゆるテラフォーミングについて書かれています。火星有人探査も実現していない段階で、殆どSFの域を出ていない研究分野と言えるでしょう。私も大学院に在籍していたころ、自分自身も携わってみたかったテーマでした。後輩の修士の学生で研究を希望した人が居ましたが、さすがに指導教官から「修士のテーマとしては無理だ。」と言われて断念したのを思い出します。しかしながら、世界的にはかなり精力的に研究が進められているようです。
実現するにはとてつもなく膨大な時間が掛かりますが、その前にそもそも他の惑星の環境を変えてしまって良いのかという倫理的な問題も大きいです。地球環境の悪化を止められない人類が、他の惑星でも同じことを繰り返すのか、更にはもしその惑星に先住生物が棲んでいた場合に、彼らの棲みかを奪って良いのかと言う問題も有ります。実のところ、もっと身近な問題として、火星探査機が火星上に着陸した際に、地球の微生物が入り込み、繁殖して火星を汚染する可能性も捨て切れません。もちろん、その逆の危険(火星の細菌を持ち帰って、地球が汚染される)も有ります。日本宇宙生物科学会では時々この問題に触れられています。だからと言って、惑星探査を止めることは出来ないでしょうから、とにかく慎重を期して進めるしかないと言うことだと思います。
閉鎖型生態系実験施設
_ 環境科学技術研究所に閉鎖型生態系実験施設(CEEF:Closed Ecology Experiment Facilities)が有ります。アメリカのバイオスフェア2はご存知の方が多いと思いますが、CEEFは日本版バイオスフェアということになります。しかしながら大きく異なる点は、バイオスフェア2は自然の再生能力による物質循環に依存していましたが、CEEFでは物理化学装置で物質循環を制御します。地球は自然の力を借りて物質循環していることを考えると、バイオスフェア2の方がより良いもののように感じてしまいますが、空間を大規模なものにしなくては閉鎖系物質循環が維持できないということになります。すなわち、月面・火星基地のような限られた空間で閉鎖系を構成するためには、CEEF方式が必要となる訳です。NASAは現在、CEEF方式の研究を大々的には実施していないため、この分野では日本は世界一進んでいると考えても良いのではないでしょうか?
日本の宇宙開発技術が欧米と比べて遅れているとの厳しい見方の新聞記事について前の日記で触れましたが、閉鎖生態系生命維持システムのような隠れた最新技術が有ることにも目を向けて貰いたいと思う次第です。