【ロシア宇宙開発の歴史を訪ねて】ツアーのご紹介

株式会社大陸トラベルさんからご紹介がありまして、有人宇宙関連で下記のツアーが企画されているそうです。

有人宇宙飛行から50年の記念を迎えます今年、JAXA 名誉教授であります、的川先生のご賛同を頂き、ロシア宇宙開発の歴史を訪ねる、特別ツアーを企画致しました。
→【ロシア宇宙開発の歴史を訪ねて

特に興味深かったのが、火星有人飛行をターゲットとした520日間の長期閉鎖実験が行われているロシア医学生物学問題研究所の見学も含まれていることです。(関連記事
宇宙関連施設だけでなく、オプションで美術館等の見学も可能だそうです。
興味のある方は株式会社大陸トラベルさんに問い合わせてみて下さい。
チラシ、旅行条件書を郵送してくれるとのことです。

国際宇宙ステーション利用シンポジウム ~日本の復興・再生に向けた貢献~

これからシンポジウム、講演会参加報告を出来るだけ本ブログにアップして行きたいと思っています。
*********************************************
国際宇宙ステーション利用シンポジウム
~日本の復興・再生に向けた貢献~
日時:平成23年7月31日
場所:丸ビルホール&コンファレンススクエア(7階ホール)
参加:広崎、扇(記)
**********************************************
本シンポジウムの内容は、国際宇宙ステーション(ISS)計画と、原発、飛行機、鉄道などの地上システムの安全管理・危機管理の比較についてでした。
安全管理・危機管理の論点は次の三つでした。
これは、どのシステムにおいても共通という認識で、シンポジウムの中心的な話題となっていました。
①情報共有
この目的は、安全確保・危機管理はもちろんのこと、不安の解消もある。情報の未共有は即、人の不安に繋がる為、情報は血液のようにそのシステ内を巡らせることが重要である。
②安全設計
システムの中心的な機器に対しては、安全設計を心がける傾向にあるが、周辺機器にまで安全設計が行き届いて居ないのが現状である。その為に、事故の発生率が高くなっている。
ISSの安全設計では、二つの機器が故障しても、人命が保証できるようにすべての機器を設計しているとのことです。
③リーダーシップ
安全を保証する為に、リーダーシップ並びにフォロアーシップも重要になる。
本シンポジウムで、リーダーシップの例として、
「ジーンクランツ(NASAの伝説のリーダーと称される) 仕事10カ条」が紹介されたので、ここでも紹介しておきます。これは、日常業務にも通ずるものがあると思いますので、参考までに。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
1. 先を見越して動け
2. 自分の担当は自ら責任を持て
3. きれいになるまでやり通せ
4. 不確実なものはその場で質問をして把握せよ
5. 考えられることはすべて試し、確認せよ
6. 連絡も記録もすべて書きだせ
7. ミスを隠すな、仲間の教訓にもなる
8. システム全体を掌握せよ
9. 常に、先を意識せよ
10. 仲間を尊重し、信頼せよ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
先日、日米欧の宇宙団体では、宇宙で蓄積した安全管理・危機管理の技術を地上にどう応用できるかについて具体的に取り組む方針となったようです。この働きにより、原発や中国新幹線のような間違いが起きないシステム設計が定着することを願います。
本シンポジウムを通じて我々も安全管理・危機管理について、もっと学ぶべきと感じました。

(報告者:扇拓矢)

第16回有人ロケット研究会定例会開催報告

第16回有人ロケット研究会定例会を9/11に開催しました。8月に開催された能代宇宙イベントへの参加報告、簡易無重力指輪交換実験と今後の事業展開への考察、ロケットチームの活動報告、11月に開催される宇宙科学技術連合講演会で企画されている「商業有人宇宙飛行~宇宙産業の裾野拡大を目指して~」でディスカッションして欲しい内容の検討が行われました。その後の懇親会では有人宇宙をネタに楽しく語り合いました。今後、有人ロケット研究会として有人宇宙や宇宙旅行に対する提言もして行くべきとの意見も出されました。興味のある方は有人ロケット研究会にお問合せ下さい。

能代宇宙イベント2010のご案内

一年近くもブログをサボっておりました(反省)。その間にツイッタ―なるものも現われて、ネット界の技術革新には着いて行けなくなりつつある今日この頃です。
今年も8月19日(木)~8月23日(月)に掛けて能代宇宙イベントが開催されます。今年も当社及び有人ロケット研究会(MRP)の有志で8/21-22に参加し、展示と小型のモデルロケット打上げを予定しています。ちなみに、事務局長の和田さんはMRPの理事でもあります。衛星を上げるロケットと比ぶべくもないですが、学生さん達手作りのハイブリットロケットや大型モデルロケットの打上げは十分見応えがあります。遠いですが、興味のある方は是非足を運んでみて下さい。CanSatも含めて学生さん、先生方の宇宙技術への熱意を感じとって貰えればと思います。

第13回有人ロケット研究会定例会開催報告

第13回有人ロケット研究会定例会を10/4に開催しました。8月に開催された能代宇宙イベントの見学報告、国際宇宙大学への参加報告、三宅島スペースポート構想、学生ロケット団体(東海大学学生ロケットプロジェクト:TSRP筑波大学宇宙技術プロジェクト:STEPCORE)の活動紹介、武蔵野ロケットクラブの活動報告等が行われました。大型モデルロケットやハイブブリットロケットの打ち上場所が関東には無く、燃焼実験もままらない状況にある民間ロケット開発団体に取って、三宅島は十分候補になり得るとの意見で一致し、将来的にはスペースポートをも視野に入れながら実現に向けた活動を進めることになりました。