長友先生を偲んで

7/14(土)に長友先生を偲ぶ会に参加しました。先生は4/14に永眠されましたが、それを知ったのは宇宙農業サロンのメールレターでした。長友先生は、それまでは「1992年宇宙観光旅行」の本や、大学時代に論文を読んだりする程度の遠い存在では有りましたが、宇宙農業サロンに参加するようになり、昨年の3/22に一度だけお会いしたことがあります。その時は帰り際に挨拶して名刺をお渡しすることしかできなかったのですが、数日後に封筒が送られてきまして、宇宙研退職時の報告書と頭紙が添えられていました。その頭紙の最後の方に「宇宙への関心」についての記述があり、「100万円の宇宙旅行とシリウスのような近場の恒星への飛行」と記されておりました。誠にもって偉大な指導者を無くしてしまいましたが、先生の意思をついで、宇宙旅行、そして最終的には恒星間飛行を実現すべく、微力ながら当社も頑張って行きたいと心を新たにした次第です。

第6回有人ロケット研究会勉強会開催報告

7月7日(土)に第6回有人ロケット研究会(MRP)勉強会を開催しました。今回は日本大学理工学部船橋校舎にて行いました。プロジェクト推進グループ関連の発表としては、Yuri’s Night株式会社ジャンプトゥスペースの大島による宇宙旅行関連の出版、ニュースサイトの話題、JTB宇宙旅行事業推進室の田中さんによるX Prize Cupツアーのご案内、宇宙観光企画の箱田さんによる過去のX Prize Cupの様子、MRPから派生した株式会社ロケットプレーン・キスラー・ジャパンの紹介、スペースビルディングの田中さんによる能代宇宙イベントの紹介、SPACE SNSの利用方法の説明などが行われました。機体開発グループ関連としては、能代宇宙イベント、X Prize Cupへのデモ機出展調整、補助金申請に関する話し合いが行われました。また、大学の施設見学として、航空宇宙工学科の落下塔、宇宙機制御実験装置、衛星制作のクリーンルーム、フライトシミュレータを見学しました。非常に有意義な一日で有ったと思います。次回は東海大学で行う予定で準備中です。

日本ロケット協会総会参加報告

6/14(木)に東京大学山上会館で開催された日本ロケット協会の総会に参加して来ました。総会の後に北海道大学の永田先生による講演があり、CAMUIロケットの概要と小型ロケット及び小型衛星が切り開く新たな宇宙ビジネスの可能性についての提案が行われました。大型のロケットや衛星とコストパフォーマンス的には変わらないが、大きさが小さいことにより低価格のロケットや衛星が提供出来れば、中小・ベンチャー企業でも宇宙ビジネスに参入できるのではないかとの主張に非常に感銘を受けました。そのためには、小型ロケットで衛星を宇宙に上げられるようにする必要がありますが、それに最も近付いているのがCAMUIロケットです。今後も注目して行きたいと思います。

2007生態工学会年次大会報告

6/2-3に岐阜大学で開催された2007生態工学会年次大会に参加してきました。当社の関連では、宮嶋先生による「先端生命維持システム運用のためのスケジューリングアルゴリズムの開発」の発表が有りました。宇宙関連では、JAXA小口先生による宇宙用飲料水製造、山下先生による宇宙農業環境科学技術研究所閉鎖型生態系実験施設に関連する発表が有りました。水谷先生による特別講演「地球環境問題の解決に向けた地域の自立と生態工学」は非常に興味深いお話でした。是非、生体工学を通して地球環境問題の解決に貢献するべく当社でも検討を進めたいと思っています。最後になりますが、2007年度,2008年度の生態工学会理事に当社社長の広崎が就任しましたことを報告させていただきます。

第5回有人ロケット研究会勉強会開催報告

4月21日に第5回有人ロケット研究会勉強会を開催しました。会場は東京テクノロジーコミュニケーション専門学校の教室をお借りしました。午前中は機体開発グループのミーティングを兼ね、毎年8月に開催される能代宇宙イベント、毎年10月に開催されるX Prize Cupに向けたデモ機、ロケットバイクの製作方針が話し合われました。午後一は、元日本ロケット協会会長の磯崎弘毅氏に「宇宙旅客機の研究〜観光丸による宇宙旅行〜」と題して特別講演をして頂きました。その他には「2006年度東海大学ハイブリッドロケット打ち上げ実験結果報告」、宇宙留学、2006年X Prize Cup参加報告、宇宙ビジネスへの取り組み状況の報告などが発表されました。また、有人ロケット研究会のNPO法人設立総会が問題なく執り行われました。勉強会後は近くの居酒屋で懇親会を行い、会員員間の親睦を深めることが出来ました。この勉強会は3ヶ月に1回のペースで実施することとなっており、次回は7月を予定しています。興味のある方は是非、ご連絡下さい。