日本宇宙生物科学会第21回大会参加報告

9月27日(木)にお茶の水女子大で開催された日本宇宙生物科学会第21回大会に参加して来ました。ここ最近は参加していなかったのですが、宇宙農業や火星農業に関する発表が多数有るため、参加することにしました。以下に興味深かった発表の内容を簡単にご紹介します。

火星は大気圧が地球と比べて0.75%しかありません。植物をできるだけ低圧の環境下で育てることが出来れば、火星大気中に豊富に存在する二酸化炭素から植物の光合成によって酸素を直接得ることが可能となります。食料となる植物でそれが出来れば、一石二鳥です。

火星表面全体が地球の砂漠同様不毛な土地であるため、人類が住むためには緑化していく必要があります。そのために火星を模擬したレゴリスに藍藻を導入した実験結果が示されていました。また、レゴリスそのものを植物が育つような腐食土に変えるための研究の発表も有りました。これらはテラフォーミングを視野に入れた非常に興味深い実験です。

更には、食料となり得る植物としてはどのような種類のものを栽培すれば良いのかについて、火星模擬レゴリスを用いてミヤコグサの栽培実験を行った結果が示されていました。

このような火星農業の試みは火星居住のみでなく、地球農業の再構築、地球環境問題解決にも寄与出来る可能性も秘めており、今後の研究の進展を見守って行きたいと思います。

宇宙農業サロン参加報告と宇宙生物科学会第21回大会案内

9月3日(月)に宇宙農業サロンに参加して来ました。

今回は5件の発表が有りました。発表の中で印象に残った内容を紹介したいと思います。

火星には安山岩が有り、金の鉱床が有るかもしれないそうです。農業を行う場合、土壌の微量元素が成長に大きく影響するので、火星の平原の土壌調査が必要なのですが、これまでの米国の探査機は火山に近い所を集中的に探査しているそうです。その背景には、資源を確保する狙いが有るのかもしれません。

火星の地下30cm〜60cmぐらいの所には氷の層があり、500m下には水が流れている可能性が高いそうです。水が有れば農業にとって好都合ですが、火星表面の土壌に水を如何に保持させるかが課題とのことです。ロシアは火星の土壌は積極的に利用せず、人工土を持って行くことを考えているようです。

9/27,28に日本宇宙生物科学会第21回大会が有ります。宇宙農業に関する発表も有りますので、興味のある方は是非ご参加下さい。私も参加を予定しております。

能代宇宙イベント参加報告

8/18,19に能代宇宙イベントに参加して来ました。展示・販売用の荷物が大量に有りましたので、ワゴン車をレンタルして8/16夜に出発し、8/17のお昼に能代に到着しました。期間中SSDとしては宇宙グッズ販売をメインで行いました。売り切れた商品、売れ残った商品がかなり明確に分かれましたので、来年以降の品揃えに反映していきたいと思います。

 MRPとしては展示とチラシ配布を主に行いました。まだまだ認知度が低いことを痛感しましたが、何名かの方に会員登録していただき収穫も有りました。来年は是非、MRPの機体を打上げるべく、今から準備を進めたいと思っています。

 学生の方々の物作りに対する情熱には目を見張るものがありました。学生さん達が社会人として活躍される頃には、日本の宇宙開発は新たな段階に向かっているのではないかと思いを巡らしてしまいました。我々も負けずにSSD,MRPの活動を通して宇宙開発・宇宙産業の推進に貢献すべく全力を尽くしたいと思います。

能代宇宙イベントのご案内

 8/18-19に掛けて能代宇宙イベントが開催されます。当社も後援させていただいており、宇宙グッズの販売を行う予定です。宇宙食アイス、宇宙ヨーグルト、子供向けの作る/動く玩具を中心に販売を行います。会社案内、求人案内も配ります。私も含めて3名の社員が参加しますので、気軽に声を掛けていただければと思います。

 有人ロケット研究会(MRP)も協賛していまして、MRPの概要、機体開発構想のパネルを展示予定です。紹介チラシも配ります。こちらも、会員が十数名居りますので、気軽に声を掛けていただければと思います。

長友先生を偲んで

7/14(土)に長友先生を偲ぶ会に参加しました。先生は4/14に永眠されましたが、それを知ったのは宇宙農業サロンのメールレターでした。長友先生は、それまでは「1992年宇宙観光旅行」の本や、大学時代に論文を読んだりする程度の遠い存在では有りましたが、宇宙農業サロンに参加するようになり、昨年の3/22に一度だけお会いしたことがあります。その時は帰り際に挨拶して名刺をお渡しすることしかできなかったのですが、数日後に封筒が送られてきまして、宇宙研退職時の報告書と頭紙が添えられていました。その頭紙の最後の方に「宇宙への関心」についての記述があり、「100万円の宇宙旅行とシリウスのような近場の恒星への飛行」と記されておりました。誠にもって偉大な指導者を無くしてしまいましたが、先生の意思をついで、宇宙旅行、そして最終的には恒星間飛行を実現すべく、微力ながら当社も頑張って行きたいと心を新たにした次第です。