Yuri’s Night 東京会場参加報告

4月9日にYuri’s Night Japan主催のスペースシャトル25周年記念と題したYuri’s Night06東京会場イベントに参加して来ました。Yuriとはもちろん皆さんご存知の人類初の有人宇宙飛行士ユーリ・ガガーリンのことで、人類が始めて宇宙へ進出した日(4月12日)を祝うパーティーがYuri’s Nightだそうです。このパーティは世界各地で同時期に毎年開催されているそうです。参加者の大半は学生さんだったようですが、有人宇宙に興味の有る人達が集えるパーティに成長して行くと良いですね。今回は当社も協賛させて頂きました。幹事の方々、ご苦労様でした。来年は是非、今年以上に盛り上げて行きましょう。当社も応援させて頂きます

環境制御・生命維持技術に関するワークショプ参加報告

_ 4月6日にJAXA航空宇宙技術センターにて環境制御・生命維持技術に関するワークショプが有り、参加して来ました。私が丁度大学生時代に月面基地研究がブームだったのですが、2004年1月のブッシュ大統領による新宇宙政策よって月への回帰・火星の探査が発表され、日本もいよいよ月に向けて動き始めています。無人機ではSELENE,LUNAR-Aが有りますが、今度は有人の探査です。以前から折に触れ話題としております環境科学技術研究所の閉鎖生態系実験施設はNASAもロシアも断念した物理化学装置による世界一の閉鎖系実験施設であり、日本は月面・火星基地のための生命維持技術に関しては世界のトップランナーと言っても過言では有りません。ただ、そこまで行くための有人宇宙輸送技術が日本には無いのが残念でなりません。

SPACE SNSTV R1 FESTIVAL Vol.2開催報告

_ 祭りが終わりました。今回の祭りは凄かったです。大勢の宇宙関係者にも来て頂きました。もう常連と言って良いかもしれませんが、SPACE FUTURE JAPANのコリンズ教授とSTSJの斉藤さんを始め、今回はゲストとして閉鎖生態系生命維持システムの共同研究をさせて頂いている東京女学館大学の宮嶋宏行助教授、宇宙機関、航空宇宙メーカー、ベンチャーキャピタルの方々、学生さん、東海大学工学部航空宇宙学科東海学生ロケットプロジェクト(TSRP)の方々など、大勢の人に来て頂きました。次回、TSRP様にはハイブリッドロケットの打ち上げ実験結果を発表して頂く予定です。皆様に支えられながら、今後もこのイベントを盛り上げ発展させて、宇宙版SNSの構築、各種宇宙プロジェクトの立ち上げが出来ればと考えております。

SPACE SNSTV R1 FESTIVAL Vol.2のご案内

_ 3/10のブログにてご紹介しましたSPACE SNSTVのイベントR1 FESTIVAL Vol.2が予定通り、4月7日19:20より開催されます。今回の私の発表内容は「宇宙ステーション/閉鎖系の研究・開発の歴史」を予定しています。前回に引き続き、SPACE FUTURE JAPANのコリンズ教授やThe Space Tourism Society Japan (STSJ)の斉藤様他の発表が予定されています。発表と言っても難しい話は殆どありませんし、宇宙開発や宇宙ビジネスに関するフリーディスカッションや音楽ライブも有る楽しいイベントですので、宇宙に興味のある方は気軽においで下さい。都合が付かず残念ながら今回来られない方も、月1回程度のペースで定期的に開催予定ですのでご安心ください。

宇宙グッズオンラインショップSSD開店

_ 既に一部サービスを行っていました宇宙関連文献複写サービスに加えて、宇宙関連グッズを一同に集めた宇宙グッズオンラインショップSSDを開店しました。宇宙に興味の有る皆様のお役に立てれば幸いです。今後、品揃えの充実はもちろんのこと、各種サービス機能を充実させていきたいと考えています。また、オリジナル宇宙名刺製作のWEB申し込みサービスも提供予定ですので、乞うご期待下さい。「こんな商品を揃えて欲しい。」「こんなサービスを提供して欲しい。」等のご意見・ご要望が有りましたら、オンラインショップ窓口までご連絡宜しくお願いします。