_ 2005生態工学会年次大会に参加して来ました。1日目は当社が関連している発表が3件有りました。当社は事務局の横にブースを開いており、そこにも居なければならなかったので、全ての発表は聞けなかったのですが、日本科学未来館の方から「社会が求めるミニ地球研究」と題する発表が有り、環境科学技術研究所の閉鎖型生態系実験施設が「環境(農業)」と「宇宙」を結ぶ存在であるとの意見が述べられていました。当社も宇宙と環境を2大テーマに掲げておりますので、非常に興味深い発表でした。2日目では、同施設の閉鎖居住実験の準備状況の発表が9件行われましたが、今回は「生命維持技術を取り巻くJAXA長期ビジョン」と題するセッションで5件の発表が有り、JEM以降の生命維持技術について活発な討論が交わされました。日本が誇れる生命維持技術として、どこをターゲットに研究開発を進めれば良いのか、現状の予算状況の中でそれを行っていくのは非常に厳しいことだと思われますが、是非頑張って推進して頂きたいと強く感じました。当社も閉鎖型生態系実験施設用挙動予測システム開発の一翼を担っており、積極的に貢献して行きたいと考えております。
GOSATシンポジウム
_ GOSATシンポジウムに参加して来ました。GOSATとはGreenhouse gasses Observing SATelliteの略で、温室効果ガス観測技術衛星のことです。地球環境問題の一つとして地球温暖化が叫ばれていますが、その原因は二酸化炭素(CO2)に代表される温暖化ガスの急激な増加にあります。日本でも最近異常気象が頻発するようになってきています。これも地球温暖化が原因の一つとの見方が有力です。昨年開催された第48回宇宙科学技術連合講演会で福井に行ったのですが、丁度福井集中豪雨の直後で、観光で朝倉氏館跡まで足を伸ばした際に、遺跡の一部が流されてしまった跡を目の当たりにしました。京都議定書をアメリカは批准しませんでしたが、アメリカもOCO(Orbiting Carbon Observatory)という衛星を打ち上げるとのことです。これらの衛星が、地球温暖化の進行状況を人類に明らかにし、温暖化ガス削減に向けた活動が活発になることを祈りたいと思います。当社としても、宇宙開発と地球環境問題の両方に深く関与するGOSAT開発に何らかの形で参画してみたいと考えております。
2005生態工学会年次大会
テラフォーミング
_ 「火星地球化計画」なる本を読みました。いわゆるテラフォーミングについて書かれています。火星有人探査も実現していない段階で、殆どSFの域を出ていない研究分野と言えるでしょう。私も大学院に在籍していたころ、自分自身も携わってみたかったテーマでした。後輩の修士の学生で研究を希望した人が居ましたが、さすがに指導教官から「修士のテーマとしては無理だ。」と言われて断念したのを思い出します。しかしながら、世界的にはかなり精力的に研究が進められているようです。
実現するにはとてつもなく膨大な時間が掛かりますが、その前にそもそも他の惑星の環境を変えてしまって良いのかという倫理的な問題も大きいです。地球環境の悪化を止められない人類が、他の惑星でも同じことを繰り返すのか、更にはもしその惑星に先住生物が棲んでいた場合に、彼らの棲みかを奪って良いのかと言う問題も有ります。実のところ、もっと身近な問題として、火星探査機が火星上に着陸した際に、地球の微生物が入り込み、繁殖して火星を汚染する可能性も捨て切れません。もちろん、その逆の危険(火星の細菌を持ち帰って、地球が汚染される)も有ります。日本宇宙生物科学会では時々この問題に触れられています。だからと言って、惑星探査を止めることは出来ないでしょうから、とにかく慎重を期して進めるしかないと言うことだと思います。
閉鎖型生態系実験施設
_ 環境科学技術研究所に閉鎖型生態系実験施設(CEEF:Closed Ecology Experiment Facilities)が有ります。アメリカのバイオスフェア2はご存知の方が多いと思いますが、CEEFは日本版バイオスフェアということになります。しかしながら大きく異なる点は、バイオスフェア2は自然の再生能力による物質循環に依存していましたが、CEEFでは物理化学装置で物質循環を制御します。地球は自然の力を借りて物質循環していることを考えると、バイオスフェア2の方がより良いもののように感じてしまいますが、空間を大規模なものにしなくては閉鎖系物質循環が維持できないということになります。すなわち、月面・火星基地のような限られた空間で閉鎖系を構成するためには、CEEF方式が必要となる訳です。NASAは現在、CEEF方式の研究を大々的には実施していないため、この分野では日本は世界一進んでいると考えても良いのではないでしょうか?
日本の宇宙開発技術が欧米と比べて遅れているとの厳しい見方の新聞記事について前の日記で触れましたが、閉鎖生態系生命維持システムのような隠れた最新技術が有ることにも目を向けて貰いたいと思う次第です。