スペースシャトル
_ スペースシャトル「ディスカバリー」が無事打ち上げに成功してなによりです。日本人宇宙飛行士の野口聡一さんのご活躍を期待し、注目したいと思います。ただし、コロンビアの事故は帰還時に起きたことなので油断は禁物ですが、打ち上げ延期までしたNASAの安全性への取り組みは万全であると信じます。
これで国際宇宙ステーション(ISS)の建設も再開され、有人宇宙技術が発展することによって、月面基地や火星有人探査の実現が早まれば良いなあと勝手ながら夢見ている次第です。
「恐るべき旅路」を読んで
_ 本書は、火星探査機「のぞみ」のたどった12年間における科学者、技術者の苦闘を見事に綴っています。日本惑星協会のTPS/JメルのYMコラムで多少の事情は知っていたのですが、これほどのドラマがあったとは知りませんでした。個人的には、大学で惑星探査機の軌道設計を勉強したことが有るので、燃料節約のための川口先生のスウィングバイ軌道の設計には驚嘆させられました。日本発の惑星探査機は火星周回軌道には乗りませんでしたが、幾多のトラブルを乗り越えて、火星近傍まで行った技術の経験は大きな財産となり、次なる惑星探査機の開発に生かされることでしょう。アポロ13のようにハッピーエンドにはなっていませんが、お勧めの一冊です。
湘南事業家フォーラム
_ 湘南事業家フォーラムに入会させて頂きました。このフォーラムの中には宇宙部会があり、湘南フォーラム衛星として民間安全監視衛星、アマチュア天文衛星、産業用回収衛星開発構想と、防災・気象情報の配信、天体観測情報の配信、宇宙環境による医薬品・新素材製造に向けた衛星運用・地上システム開発の構想が練られています。面白い分野では、科学教育用衛星設計図書発行や科学教育用宇宙模型・玩具開発構想というのも有ります。当社としては、これまでに培ってきた地上システム開発ノウハウやIT技術を駆使して、主に衛星運用・地上システム開発の分野で積極的に事業化に参画して行きたいと考えています。
ミッション運用管理設備
_ 私は前の職場で地球観測衛星用ミッション運用管理設備の開発に長い間携わって来ました。この設備は地上設備では有るのですが、地球観測衛星のミッション機器(センサ、データレコーダ、送信機)に関する知識を必要とし、それらの運用計画を立案して、追跡管制システムに提出する役目を負っています。ミッション機器の運用計画を立案するためには、バス機器の制約条件を考慮しなければならないため、衛星全体の知識をも必要とする設備です。非常に面白い反面、追跡管制担当や衛星担当の方々との調整が非常に大変では有りました。しかしながら、この経験が自分自身のスキルアップと人脈作りに大きく貢献したと感じています。
更に言いますと、対象が地球観測衛星で有ったという点で、個人的にも地球環境問題に興味が有ったことから、非常に良い経験で有ったと感じています。これらの関連分野には引き続き携わって行きたいと考えています。